こんにちは、海堀芳弘です。
LLMOって騒いでるけど…

最近、LLMO、AI検索について話題になっていますが、
- AI検索で普通の検索エンジンで集客できなくなるかも
- 自社サイトに来てもらえないかも
- 最近アクセス数が減少している
そんなことを心配しているかもしれません。
そんなときには、AIフレンドリーな発信のやり方を知って、見込み客にとっての価値をきちんと伝えることが大切です。
具体的には、
- 商品サービスの詳細をちゃんと伝える
- 商品サービスの利用のし方をちゃんと伝える
- 誰がどのくらいの人が実際に喜んでいるのかを伝える
- 自社がどんな会社・人なのかをちゃんと伝える
結局、AIフレンドリーな発信のし方というのは、自社のビジネスが役に立つ人に向けて丁寧に伝える、自分の気持ちを伝えることなんです。
それをすると、憶測でしかありませんが、
- AIで調べるターゲットにも届くし、
- より自分の価値観に合った見込み客が集まります。
そうすると、よりたくさんの困っている人を自社の商品サービスを通して助けになることができます。
その結果、自分のビジネスに誇りが持てたり、より楽しくなるのです。
重要なのは、本質的な集客対策をすることです。
LLMOって何?小さな会社や個人はどう対策したらいいの?

最近話題のLLMOとは?
最近巷で話題のLLMOについて紹介します。
LLMO(Large Language Model Optimization)とは、AI言語モデル最適化のことです。GEOとも言われます。
普通のGoogleなどの検索エンジンはSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)と言われますが、それのAI版と思ってもらえばいいです。
AIによる検索の変化への対策
様々なAIによる検索サービスが出てきています。
AIオーバービュー
AIオーバービューってご存知ですか?Googleで検索すると、一番上のところにAIの回答が出てきますよね、あれをAIオーバービューと言うらしいです。
AIモード
AIモードという、これもGoogleが出しているAIの検索エンジンらしいですが、GoogleのAI検索サービスです。
AI検索サービス
他にもAI検索サービスがあります。
- Perplexity
- Felo
- Genspark
この3つを僕は時々使っていますが、このような検索サービスが出てきて、これからは一般的になるだろうと言われています。
AI検索で具体的にどう便利になるのか?
従来の検索だと…
- 検索する
- 検索で上位表示されたページを見る
- 一つ一つサイトを開けていって必要な情報を見極める
- そして「自分に最適な答えはどれか?」という結論を出す
このような流れが必要でした。
これがAI検索ならどうなるかというと…
- 質問する
- 必要な情報をまとめて答えを出してくれる
今のGoogleの検索でもAIオーバービューで一番上にAIの答えが出されますが、あんな感じで質問したら必要な情報をまとめて答えを出してくれるわけです。
上位表示されたサイトを一つ一つ確認して、必要な情報を見極めて答えを出すという、人がやっていたプロセスが必要なくなるということです。
だから、情報を知りたいだけの人はこれで事足りるのです。
サイトに来てもらうことでお金を稼いでいた人は困る
AI検索が台頭することによって、ページアクセスが重要なメディアへの流入が減ることになりますので、そのことで大騒ぎしています。
例えば、広告収益で生計を立てている人は困ります。アクセス数・ページビューが減るわけですから、広告収入が減ることになります。アフィリエイト広告で商品を売るサイトもそうですね。
ただ、問題解決したい=商品サービスを買いたい人は、販売ページを探すと思うんですよね。
「従来の検索エンジンが終わる」という意見について
確かに、AIの普及で検索行動は変化しています。多くの人がChatGPTに質問して答えを得るようになり、従来の検索エンジンを使わなくなってきています。
そのため「SEOはもう終わりだ」「これからはLLMO対策をしなければ」という声が上がっているのも事実です。
ネット界隈で言われているLLMO対策の手法

僕の結論を言う前に、ネットでどういうLLMO対策が言われているのかを僕がちょっと調べてみたので解説します。
技術的対策
robots.txtファイルの設置
これは、AIに自社のサイト情報を伝える自己紹介文のような役割のファイルを入れるとAIが読みやすいということです。これをやらないといけないようになると思います。
構造化マークアップの強化
これは見出しの構造ですね。僕は昔から大切にしていることなので、これはSEOでもすごく重要です。
サイトパフォーマンスの最適化
要はサイト表示速度が速ければ、やっぱり見る方にとってストレスがないので、できるだけ画像を軽くしたり、動画を軽くしたりということです。これも僕は昔からやっています。
コンテンツ戦略
AIが理解しやすい文章構造にする
- 定義文形式(AはBである)
- Q&A形式を入れる
- 箇条書きや番号付きリストで整理する
- 論理的順序、また時系列に整理された構造
かいつまんで言うと、構造的にわかりやすい文章になっているかどうかということです。
これは昔から、手紙の時代からそうだし、人に伝えるというところから始まったときから、ちゃんとやっている人はやっているたと思います。従来のSEOでもこれは重要なことでした。
一次情報の発信
これが結構重要ですが、一次情報とは独自の情報のことです。
- 自社で実施したアンケート調査の結果
- 実験検証から得たデータ
- 専門家による市場分析レポート
- 独自ツールやサービス利用のデータ など
聞いたことじゃなくて、体験したことですよね。どこかで聞いたことを説明しているんじゃなくて、自分が経験した体験したことを伝えるというのが一次情報です。
これはLLMOだけでなくても、今後一次情報を発信するということは非常に重要になってくると思います。
E-E-A-Tの強化
これは何かというと、
- 経験
- 専門性
- 権威性
- 信頼性
を重視するということです。
経験は、一次情報にも絡んでくることです。
専門性は、この人は何ができるのか、何の専門家かということです。
権威性は、経歴、実績や資格、肩書きなどです。例えば芸能人が宣伝している商品がバカ売れするときがありますよね。「あの女優が宣伝しているシャンプー」とか、実際は別のシャンプー使ってたりしますもんね。
商品が良い悪いというよりは、誰が使っているかで売れたりするので、そういうときに権威性が使われたりします。
信頼性は、導入事例やお客様の声の掲載ですが、社会的証明とも言われます。「みんなが周りが使っているから、やっているからそれはいいものだ」みたいな感じですね。
だからE-E-A-Tの強化は運営元のブランド力向上につながるということです。
複数チャネルでのブランド露出
これはどういうことかというと、自社サイトだけじゃなくて、YouTubeで発信していたり、SNS、インスタなどでも見たり、といったように複数のメディアチャネルでブランド露出していた方がいいということです。
これらLLMOの対策方法は確立されていない発展途上の分野なんです。だから今のところ専門家もいません。僕も専門家ではありません。
だけども、これから話していくことは、今までやってきたことがつながっているということをちょっとお伝えしていきます。
LLMO対策を考えるときに本当に重要なこと

LLMOで本当に大切なのは質の高い情報を正しく伝えること
LLMOを考えるときに重要な本当に大切なことは、質の高い情報を正しく伝えることだと僕は考えています。
なぜなら、SEOもLLMOも結局は正しい答えを提供することを目指すことになるからです。
間違った答えを出し続けているとどうなりますかね?
Googleでもそうですし、AIの検索エンジンでもそうですが、間違った答えを出し続けていると、もうユーザーは使いたくなくなりますよね。だから離脱されてしまうので、やっぱりそれはまずいですよね。
だから、正しい答えを提供するということをやっていくと思うんですよね。
AIも検索エンジンから情報を取っている
第一、AIも検索エンジンから情報を取っているから、結局は同じなんです。検索エンジンの対策がきちっと取れていたら、AIも拾ってくれるわけです。
必要としている人に正しい情報を正しく伝えるという王道の考え方
最終的に残るのは、必要としている人に正しい情報を正しく伝えるという王道の考え方です。
これはGoogleの理念とも一緒だと思いますが、GoogleとかAIを見るんじゃなくて、お客さんのことを見ていたら間違いないと僕は強く思います。
正しい考え方をすれば残るということです。正しいSEOも正しいLLMOも、僕が考える質の高い情報を正しく伝えること。本質的には同じ考えなんです。
小さな会社やフリーランスが今すぐできるLLMO対策

具体的に小さな会社やフリーランスが今すぐできるLLMO対策を紹介したいと思います。
- 見込み客の価値をちゃんと伝える
- 信憑性を伝える
- 商品サービスの利用方法を明確に伝える
この3つです。一つ一つお伝えしていきます。
①見込み客の価値をちゃんと伝える
価値を伝えるために、論理的構造と感情的構造があります。
論理的構造
論理的構造は、価値の理屈が論理的に破綻していないかどうかです。
- 誰のための、
- どんな場面で、
- どのように役に立つものなのか
を論理的に解説することで価値の理屈が伝わります。
感情的構造
感情的構造とは、感情の共有ができるかどうかです。感情が伝わるにはストーリーで伝える形になっているかです。
- ビフォー
- きっかけ
- アフター
の時系列のエピソードをストーリーと言います。
ビフォーは悩みや要望、きっかけは何をやったか、何を体験したかということです。その結果、アフターはこういうことを手に入れることができた、こんなことができるようになった、こんな未来になったよということです。
ストーリーで伝えると、読み手の心を動かすことができます。人は心が動いたときに買うという行動が生まれるから、このストーリーは有効なんですね。
だから、この論理的構造と感情的構造、両方を組み合わせて商品サービスを買いたくなってもらう構造を作り上げる必要があります。
でも、これも昔から基本的には一緒なんです。
②信憑性を伝える
他の人が買っているか?
価値はありそうだけど、「まだ買えない」というときってありますよね。そういうときって「他のお客さんはどうなのかな」というのが気になっていると思うんです。お客さんが一人も入ってない店ってやっぱり入りづらいですよね?
WEBではそういうときに、お客さんの事例やお客さんの声、インタビューなどがあると、「価値はわかったんだけど、まだ買えない」という人も買えるようになります。
自社、自分のことを伝えているか?
あと、自社とか自分のことを伝える、肩書きや実績、経歴や、価値観ですね。
価値観とは、
- なぜその仕事をしているのか
- 普段どんな気持ちで仕事をしているのか
- お客さんとどんな関係性を築いているのか
この価値観がAI時代は特に重要になってくると思います。
どこで伝えたらいいか?
今後会社情報やプロフィールページがすごく重要になってくると思います。ここをどう書くかで、その会社の信憑性が変わってくるからです。
ブログとかメルマガ、これは単純接触の法則があって、接触頻度が高いとやっぱり信頼してもらえるんです。
YouTubeは、お客様インタビューや事例紹介に非常に向いています。お客さんの文章じゃなくて、肉声で聞けたりするので、これはすごく有効です。あとSNSなどですね。
なぜ素性を知らないと買えないのか
「価値はありそうだけど買えない」というとき、なぜ買えないのかというと、人はどこの誰か素性もわからない人からは買えないんですよね。
例えば、道端で人に声をかけられて「この動画講座めっちゃいいんですけど買いませんか?」って言われても買えませんよね。「誰?あんた」という感じで買えないです。やっぱり素性がわからないと怖いわけです。
だから素性を知っている人しか安心して買えないということです。
③商品・サービスの利用方法を明確に伝える
ここまでをやった上で、商品・サービスの詳細条件を伝える必要があります。
- 商品・サービスの詳細条件
- 商品・サービスの内容
- どんなサービスがついているか
- 価格はいくらか
- どこから買えばいいのか
- 購入やお問い合わせフォームへのボタン
- どこに電話したらいいか
- 買うまでにどうしたらいいか?:購入までの流れ
結構この商品サービスの詳細条件が欠けているサイトが結構あるので、これはきっちり書いておかないと、買うまでわからないということになります。
地味で地道なことですが、こういうことをちゃんとやるということが必要になってきます。
LLMOを調べて気づいた生き残るビジネスに必要なこと

やっぱり真っ当なことを真っ当に行うということです。これに尽きます。
商売は売れればいい、儲かればいいではなくて、どうやったら売れるか、儲かるかばっかり考えてしまいます。僕も考えるときもあります。
でも、それを考えてもやっぱり売れないし、儲からないんですね。順番がやっぱり逆なんです。お客さんに役立って、その対価としてお金を受け取るわけです。
「売上を上げること」「利益を出すこと」がビジネスの目的だと思っている人が結構いますが、それは目的じゃなくて、成果、結果なのです。
確かにビジネスである以上、収益は必要です。でも、それが目的になってしまうと、お客さんの価値が蔑ろになってしまいます。お客さんにどれだけ役に立つことを提供してその対価として売上が上がることがビジネスだと思うんです。その辺は僕も含めてちゃんとやっていきたいなと思います。
このように、人を幸せにする、人に価値を与えることがビジネスの本質であります。
LLMO対策で言われる「一次情報の発信」「E-E-A-Tの強化」「AIが理解しやすい文章構造」なども、結局は「お客さんにとって本当に価値ある情報を、わかりやすく誠実に伝える」ということに帰結します。
SEOやLLMOで求められていることと僕の考える人を幸せにする、人に価値を与えることがビジネスの本質であると言う考えは完全に一致しています。
必要としている人に必要な情報を届けるというGoogleなどの理念は、人を幸せにする、人に価値を与えるということとつながっていると思います。
だから今日は何を伝えたかったかというと、これを伝えたかったんですね。やっぱり「人を幸せにする、人に価値を与えるということをみんなでやっていきましょう!」ということを言いたかったのです。
まとめ

正しいSEOも正しいLLMOも本質は同じで、質の高い情報を正しく伝えることです。
質の高い情報とは:
- 見込み客の価値をちゃんと伝える
- 信憑性を伝える
- 商品サービスの利用方法を明確に伝える
こういった質の高い情報を正しく伝えると:
- より自分の価値観に合った見込み客が集まってきます
- よりたくさんの困っている人を助けることができます
- 自分のビジネスに誇りが持てます
- より楽しくビジネスをできます
今日はこういう話をお伝えしました。
最後にあなたに質問です。
ぜひ言語化してみてください。言語化することでご自身の思考はパワーアップします。
あなたが少しでも元気になれたらうれしいです。
今日もここまでお読みいただき、ありがとうございました。