【AIをコンサルにする】潜在意識のモヤモヤを言語化して自己理解を深める活用法

こんにちは、海堀芳弘です。

この記事では、【AIをコンサルにする】潜在意識のモヤモヤを言語化して自己理解を深める活用法をお話しします。

目次

AI使うと思考力落ちないの?本当にAIって使わなきゃいけないの?

AI使うと思考力落ちないの?本当にAIって使わなきゃいけないの?

最近急に世の中に出回ってきたAI、気になるけど…

  • AIに頼ると思考力が落ちそう
  • コンテンツに人間らしさもなくなるんじゃないか?
  • 周りはみんなAI、AI言ってるけど、本当にAIって使わなきゃいけないの?
  • でもやっぱり時代遅れになって取り残されるのはイヤだな
  • でもどうやって使えばいいかわからない、何から始めればいいかわからない

こんな風に思っている方は多いと思います。

でも結論から言うと、まず早く始めた方がいいです。本当に早く始めた方がいい。

でも、安心してください(笑)そんなにテクニックも知識もいりません。何をすればいいかわからなかったら、それもAIに聞けばいいんです。

AIは、仕事をあっという間にやってくれて、作業や時間の効率化を図るという役割だけではありません。

AIに相談することで、自分の思考が整理できるんです。

AIに思考のパートナー=コンサルタントの役割を担ってもらうことで、効率化が図れるだけでなく、自分の思考が退化する、バカになるどころか、自分の考えがより深くまとまる、早くまとまることがわかります。

思考力が落ちるどころか、飛躍的に高まるというのが僕の感想です。

AIをコンサルにすると、

  • 短時間で考えがまとまる
  • 新しい視点に気づける
  • 自分の思考が可視化できる
  • 自分の強みや特性が明確になる
  • 仕事にゆとりができる
  • 実現したいことが早く叶う

これから、AIをコンサルにした僕の体験をお話しします。

実は僕自身がAI使うとバカになると思ってた

実は僕自身がAI使うとバカになると思ってた

今はAIをコンサルにして毎日相談している僕ですが、最初はAI使うとバカになると思っていました。

AIが最初に出始めたころ、約2年ぐらい前の話です。

「AIなんて使わなくても自分で考えられるし」

「AIに頼ったら思考力が落ちるんじゃないの?」

「人間が考えなくなったら終わりでしょ」

そう思っていました。

でも、その当時、ある僕は悩みを抱えていました。

  • 自分のビジネスコンセプトがまとまらない
  • 何を強みにしたらいいかわからない
  • コンテンツの方向性が定まらない

一人で考えてぐるぐる同じところをどうどうめぐりしていました。

「自分らしいビジネスって何だろう?」

「お客さんに何を提供したいんだろう?」

「自分の価値って何だろう?」

頼れる人もいない状況で、コンサルタントに相談したけど、とても勉強になったし、僕にはない視点や考え方をもらったのですが、結局納得いく答えがなかなか見つかりませんでした。かえって自分がどうしたらいいのか余計にわからなくなって混乱してしまいました。

一人でやるしかないけど、なんとかしなきゃ。そう思って、一人でやった結果、やっぱりどうどうめぐりに…

  • 考えがまとまらない
  • 方向性が定まらない
  • 行動が止まってしまう
  • ストレスが溜まる

そうやって時間だけが過ぎていって、何年も明確に言語化できないまま。

自分にも自信をなくしかけていました。

「なんでいつもこうなるんやろう?」

「今まで何やってたん?」

「自分には何もないんちゃう?」

そんな風に思ってしまっていました。

あるとき試しにAIに相談してみることにした

あるとき試しにAIに相談してみることにした

それまでもAIは使ってたけど、あまりピンと来てなかったです。

  • 何のために使うのか?
  • どうやって生産性高めたらいいのか?
  • コンテンツの質を担保するには?

ChatGPTの有料版を使ってみることにしました。

はじめはコンテンツ作りをやってみました。情報を入力すると、ものの数秒で作ってくれる。「すげえな!」と思いました。

そして、「僕のビジネスコンセプトをまとめてくれないかな」そう思って、自分のことを入力してみました。

  • これまでやってきたこと
  • 失敗した体験
  • 成果が上がったこと
  • うれしかったこと
  • やりたいこと
  • やりたくないこと
  • 好きなこと
  • キライなこと

そしたら、AIの反応は予想以上のものでした。結構気づきがあるフィードバックを投げかけてくれるんです。

「この点について以下の質問に答えてもらえますか?」 

「そのアイデアに対しては3つの考えるべきポイントがあります」

答えているうちに自分の考えが整理されるんです。

「こんな追加提案を出してみました、いかがでしょうか?」

新しい視点を提案してくれるので、そこからの気づきもある。

「海堀さんの独自性は○○を○○するところだと思います。」

自分のできてるところを言語化して伝えてくれるので、自信がつくんです。

AIを壁打ち相手として使うことの有効性に気づきました。AIに答えを求める感じじゃなくて、自分の思考が整理される感じ。「もうこれは有能な秘書どころか、コンサルタントやん!」

AIコンサルに相談することで、これまで数ヶ月、いや数年考えてもなかなかまとまらなかったことが、それこそ1ヶ月くらいでスッキリ整理されました。

一人で悶々と考えるより、はるかに効率的。バカになるどころか、思考が加速している感じです。

「なんでもっと早くから使ってなかったの?」と思いました。

AIコンサルに相談して良かったことはこんな感じ

AIコンサルに相談して良かったことはこんな感じ

短期間で思考がまとまるように

  • 今まで何日もかかっていた企画書が1時間で完成
  • YouTube動画の構成も3時間かかっていたのが1時間でできる
  • YouTubeや商品の企画も何ヶ月もかかっていたものが2週間とかでできるものも

自分のやりたいことがわかった

自分のブランディングを相談することで、本質的には自分らしい自由なビジネスをしたいと思っていることを再確認できました。

  • 自分がすでに、自分らしい自由なビジネスをしていることに気づいた
  • 自分らしい自由なビジネスをしたい人に役立つことを伝えたいということがわかった
  • コンテンツ作成は自分らしい自由なビジネスを実現するための架け橋となっていることがわかった

自分の発信するべきことがわかった

AIとの対話を通して、自分が大切にしている価値観が明確に

  • 人生エキサイティングに楽しく生きなきゃね
  • 自分らしいことを自由にやる

他の人にはない独自の視点が見えてきた

  • サイト作成や動画作成はコンテンツ(中身)が大事
  • コンテンツ作成ってテクニックとかスキルではなく人の心を考えること
  • 仕事は自分の時間を使うものだから楽しい時間にするべき
  • 商売ってお金を儲けることが目的じゃなくて、誰かの役に立ったり喜んでもらうことを自分が楽しむのが目的

お客さんに提供できる価値が言語化できた

本質

自分らしい人生、自分らしいビジネスの実現

キャッシュポイント

本質を実現するためのこと全て

  • マーケティング
  • コンテンツ作成
  • ライティング
  • コーチング・カウンセリング
  • 起業実現
  • ブランディング
  • 講座商品作り(コンセプトメイキング)

コンテンツ作成の流れが確立された

  • Claudeのプロジェクト機能でYouTubeとブログとメルマガ原稿の作成
  • YouTubeとブログとメルマガの連携パターン
  • 講座商品企画から講座の構成、文章作成のプロセス
  • セールスページ作成の流れ

仕事にゆとりができた

コンテンツ作成に取り掛かるハードルが下がった

原稿の提案を数秒でしてくれるので、それを僕の文章に修正していく作業だけで済むから、作り始めのとっかかりの心理的負担がなくなりました。

完璧主義が薄くなった

いい意味で「これでいいやん!」って思えるように。こだわりや迷いが少なくなって、決断が早くなりました。

作業が早くなった

アイデアは作業以外のときに浮かんだものをメモして、作業のときは頭のアイデアをコンテンツ化するだけ。

何より、自分のブランディングやコンセプトが固まったので、アイデアが浮かびやすくなりました。

コンテンツ作成の発想や作業が楽に楽しく感じるようになったんです。

実現したいことが早く叶うように

  • 時間が掛かるものと決めつけていたことが、すぐに終われるんだって気づいた
  • ずっと2年間ぐらい滞っていたコンテンツ発信も再開できて楽しくなった
  • 今まで「いつかやりたい」と思っていたことが短期間で形にできるように
  • 講座商品の開発のスピードが段違いに早くなった

AIをこれから使いたいと思っている人へ伝えたいこと

AIをこれから使いたいと思っている人へ伝えたいこと

AI使うとバカになるは間違い

  • 実際は思考が加速する
  • 新しい視点に気づかされる
  • 考える力が高まる

AIは答えを求めるツールじゃなくて思考を促すパートナー

  • 答えをもらうのではなく
  • 壁打ちの相手になってもらうことで
  • 考えるきっかけをもらう
  • 思考を整理する、進化させる

一人で考えるより効率的

  • ぐるぐる同じことを考えなくなる
  • 新しい角度からアプローチできる
  • 24時間いつでも相談できる
  • 費用も格安

月6千円ちょっとで有能なコンサルタントを雇っているのと同じ(ChatGPT、Claude)。

重要なのは使い方

質問を工夫すること。アウトプットして欲しいことを先にイメージして、アウトプットが出てくるような質問をする。

わからないことはAIに聞いてみることです。

自分の情報をたくさんセットすることです。特に体験談や考え・ポリシー。

ケースバイケースだけど、自分のこだわりは緩めて、AIの提案を採用するようにする。

思考の可視化ができる

  • 思考の整理ができる
  • 自分のやりたいことや得意なことを言語化できる
  • 自分の価値観が強みになることがわかる
  • AIの提案から自分の視野、視座が広がる
  • 思考が進化する

自分らしさを見つけるツールとして最適

AIとの対話を通して、

  • 自分が本当に大切にしていることがわかる
  • 自分にしかできないことが見えてくる
  • 自分らしいビジネスの方向性が定まる

まとめ

AIを思考のパートナーとして使う

こんな悩みを抱えたときは、

  • AI使うと考えなくなるんじゃないの?
  • 本当にAIって使わなきゃいけないの?
  • どうやって使えばいいかわからない
  • 自分の考えをまとめたい

AIを思考のパートナーとして使うことで解決できる

  • AIに答えを求めるのではなく
  • 壁打ちの相手として使う
  • 質問を投げかけてもらって思考を整理する

AIをコンサルタントとして使うと

  • 自分の思考が可視化できる
  • 短時間で考えがまとまる
  • 新しい視点に気づける
  • 自分の強みや特性が明確になる
  • 仕事にゆとりができる
  • 実現したいことが早く叶う

ポイントは

  • AI使うとバカになるは間違い:実際は思考が加速して高まる
  • AIは思考を促すパートナー:AIから答えをもらうのではなく自分の中の答えを可視化する
  • 一人で考えるより効率的:24時間いつでも相談できて費用もかからない
  • 重要なのは使い方:自分の情報を的確に伝える
  • 自分らしさを見つけるツールとして最適:自分にしかできないことが見えてくる

という話をしました。

最後にあなたの質問です

あなたはAIを使ってますか?使ってるならどんなふうに活用していますか?

AIを使ってあなたの思考や心情にはどんな変化があったでしょうか?

よければ教えてください。

あなたが少しでも元気になれたらうれしいです。

今日もここまでお読みいただきありがとうございました。

AIを“コンサルタント化”するAI活用ガイドブック無料配布中!

AIをコンサルタントにした コンテンツ作成時短のコツ ガイドブック

🔻「発信したいのに、なかなか言葉にできない…」そんな悩みありませんか?

僕もずっと悩んでいたのですが、「AIを相談相手として活用する」ことでコンテンツ作成が大きく変わりました。

自分の中にある想いや強みがスッと整理され、発信がグッとラクになったのです。

その体験をもとに【無料ガイドブック】をつくりました👇

コンテンツ作成に時間がかかっていた方、AIをうまく使いこなしたい方にきっと役立ちます。

目次