効率化しちゃダメ!【エッセンシャル思考の実践】仕事時間・労力を減らして成果を最大化するポイント

こんにちは、海堀芳弘です。

この記事では、効率化しちゃダメ!【エッセンシャル思考の実践】仕事時間・労力を減らして成果を最大化するポイントについてお伝えします。

目次

仕事時間の効率化を図りたい

忙しい

やることが多すぎて自分の時間がなかなか取れない

あなたはやることが多すぎて自分の時間がなかなか取れないというお悩みを抱えていませんか?

  • やらなきゃいけないことや、やりたいことがたくさんあるのに、次々に仕事を依頼される。
  • 仕事に集中していると不意に割り込んでくる仕事がある。
  • そうやってどんどん仕事時間が伸びて長くなる
  • 全然仕事が進まない!
  • 自分のやりたいことが一向にできなくってストレスがたまる!
  • それどころか、やらなきゃいけない仕事も、時間がかかってしまったり、できななったりで、お客さんからクレームを言われたり、仕事がキャンセルになってしまう
  • 評価がガタ落ちするといった本末転倒の事態に!

そして、時間不足を解決するために、様々な効率化の方法を試してみた…

  • 効率化のアプリを採用したり
  • 身の回りのツールを変えてみたり
  • AIを使ってみたり
  • ポモドーロテクニック(25分仕事をして、5分休憩する)を試してみたり

確かにこれらの方法でちょっとマシになったが、大きな改善につながっていない。一体どうしたらいいの?

そんなときは、効率化を図るのを今すぐやめること!

そんなときは、仕事の効率化を図ることを一旦やめて、「自分が何を達成したいのか?」目的をはっきりさせることが大切です。

目的が明確になれば、仕事の全体像が把握できて、本当に目的に必要なことだけをやることができます。

問題は効率化ではなく、必要でないことをやっていることに気づき、必要でないことをやらないことです。

なぜなら、実は私たちは目の前の仕事に没頭してしまって、仕事の全体像が見えなくなっている状態になってしまっています。

余談ですが、自分の行なっていることの全体像って、わかっているつもりで意外とわかっていないものです。

やる必要のある仕事とやる必要の薄い仕事(やる必要のない仕事までは言いませんが…)があるのに、それがわからない状態になってしまっている(そんなことは視点にもない)ので、いつの間にかやる必要の薄い仕事を一生懸命やっていることになります。

そんな状態だと、仕事の効率化を考えても中々仕事が無くならない、むしろ増えてしまっているという状況に陥ってしまいます。

必要なことだけをやる

必要なことがわかって、必要なことだけやれると、

  • 仕事がはやくできて
  • 心にも仕事量にも余裕ができて
  • 質の高い自分らしい仕事ができる

実は僕自身が『仕事時間の効率化を図りたい!』と切実に思っていました

一生懸命仕事しました

「やることが多すぎて自分の時間がなかなか取れない、仕事時間の効率化を図りたい!」という悩みは、実は僕自身が抱えていた悩みです。

全部解決できたわけではありませんが、心にゆとりが生まれて時間ができるようになった経験を共有します。

YouTube動画作成&発信は大変

僕は「自分の商品を売りたい、そのためにWEBから自分のお客さんを集客したい」と思ってYouTubeを始めました。

でも、YouTubeって本当にやることが多いんですね。

  • チャンネルコンセプトを作るのに約1年掛かった
  • スタート準備に時間が掛かった
  • 動画のテーマ決めに時間が掛かる
  • 台本作成、ライティングに膨大な時間が掛かる
  • 動画撮影の準備と実際の撮影には気合いが必要
  • 動画編集にも多くの時間を費やす

さらに、せっかく一生懸命労力と時間を掛けて作った渾身の動画が、全然全く見られない現実に打ちのめされました。視聴回数は増えず、登録者数も全然増えません。

いつの間にか「YouTubeを伸ばすこと」自体が目的になってしまっていた

そこで、「なんとかしよう」と試行錯誤してるうちに、

いつの間にか「YouTubeを伸ばすこと」自体が目的になってしまっていました。

「人気があるのはどんな動画テーマか?」を考えました。僕のチャンネルで人気があったのは動画アプリの使い方のチュートリアル動画でした。

「どんなサムネイル・タイトルだったら見てもらえるか?」を考え、YouTubeのセオリー通りに初心者向けの動画を作ったり、タイトルやサムネイルに「簡単にできる」などのフレーズを使いました。

「最後まで見てもらえる動画はどんな動画か?」を考え、より長い時間の動画を作って試聴時間を稼ぐことをしたり。

「クオリティ高い動画をづくりなさい」というセオリーを曲解してしまって、不要な部分のカット、テロップ追加、画像や動画の挿入など、映像のクオリティを高めることに時間を使ってしまいました。

確かに工夫したら、YouTubeは伸びるには伸びましたけど、多大な時間と労力を使ってしまいました。

特に最初の1年くらいはほとんどの時間と労力をYouTube動画作成に使ってしまっていたのです。

そんな苦労の割に、週に2回ほどアップしていたにもかかわらず、

自分の本来のターゲット客ではなく、ビジネスの初心者や、コンテンツ制作のやり方を覚えたい、動画編集アプリの使い方を知りたい、という人たちばかりに見られていました。

つまり、結果的に必要のないことに大量の時間と労力を割いてしまっていたのです。

ちなみに、5年間のYouTubeからの売上は数十万円程度で、ビジネス的には完全に「アウト」な状況でした。

解決方法は見つからないまま時は流れて…

そして最近「コンテンツ制作・発信には時間がかかるもの」という思い込みを抱えていたことに気づくことになります。

エッセンシャル思考を実践してみた

必要か必要でないか仕分け

必要でないことを一生懸命やっていたことに気づく

エッセンシャル思考

あるとき、あるYouTube動画で 「エッセンシャル思考」について言及されていたのを見たんですね。

エッセンシャル思考とは、徹底的にやることを減らし、目的を明確にして、その目的に必要なことだけをやる考え方です。

僕のYouTubeをやる目的は「商品を売ること」で「YouTubeを伸ばすこと」ではありません。

その目的に必要なことだけをやる。僕のYouTubeの場合だったら、『僕から商品を買いたくなるような動画』『信用・信頼・共感を得る動画』を作るべきだったのです。

またその動画で痛いところを突かれたフレーズが「商品を売らなきゃ、売り上げが上がらなきゃ、何もやってないも同じ」という言葉でした。

僕は商品も売っていなかったし、「売り上が上がるかどうかわからないことに時間を費やしていたな」と反省しました。

エッセンシャル思考の実践

そこで、僕は自分のやっていることを、YouTube発信する目的と照らし合わせて俯瞰してみました。

僕の『YouTube発信する目的=自分の商品を作って売ること』です。

そのために必要なことは、

自分の商品を作って売るために必要なこと
  1. 商品づくり:コンテンツ商品、コンサルティング、コンテンツ作成など
  2. 商品を売る仕組みづくり:セールスページ、セールス動画など
  3. 教育の仕組みづくり:メルマガ、ステップメール、無料動画講座な)
  4. 集客の仕組みづくり:LP(オプトイン)、リードマグネットなど
  5. 認知・共感の仕組みづくり:YouTube、ブログ、Kindle、Udemyなど)

これを整理して気づいたのは、認知・共感の仕組みづくりのYouTubeとブログだけに力を入れていて、しかもその方向性がずれていたということ。

全体の仕組みの中で一部分だけをやっていたので、売上が上がらないのは当然でした。

そして僕がやりたいことの全体像を改めて把握し直しました。

集客の仕組みづくりとして、ウェルカムシーケンスと呼ばれる、リスト取得(メルマガ登録)までの流れのコンテンツづくり:LP(オプトイン)、ステップメール、リードマグネットを作成、セットしました。これは今後も刷新していく予定です。

改めて、認知・共感の仕組みづくりとして、YouTube、ブログのコンセプトを見直しました。今こうしてご覧になっているブログ記事を書いてます。

また、教育の仕組みづくりとして、メルマガも再稼働しました。週2で発信してます。

メルマガ登録はこちら

YouTubeやブログでは言えないことも話してますし、プレゼントも用意してますので、こちらからご登録ください。

あなたらしさの表現で集客&売上アップ!AIをコンサルタントにして爆速コンテンツ制作無料動画講座プレゼント

さらにもっと必要なことに気づく

今申し上げてきたことは、あくまでもハード面(形があるもの、見える領域)のことです。

僕がもっと必要だと気づいたことは、ハード面だけでなく、ソフト面(見えない領域)をどうするかが大事ということです。

YouTube動画やブログ記事を作成&発信する、などの見えるコンテンツが重要なのではでなく、「誰に何を提供したいのか」が重要です。

僕の場合は「自分らしいビジネスの構築」でした。

そのために必要なことは、「自分らしいビジネスの構築」に必要な要素すべてと、自分の内面にある「自分らしい」の言語化でした。

これが僕のやるべきことだと気づき、ビジネスコンセプトが明確になりました。

ビジネスコンセプトや方向性が決まると、必要でないコンテンツを作ってしまうことが少なくなります。

YouTubeの簡素化

この気づきをもとに、YouTubeのづくり方も簡素化しました。

  • 顔出しはいらん
  • 台本もいらん(マインドマップで話す)
  • 編集は最小限に
  • テロップもいらん
  • イメージ画像や動画もいらん、本当に必要なときだけ

それらを考えたときに、YouTube動画の目的は、僕の言いたいことを伝えることなので、マインドマップを作って、それを見て話すだけのシンプルな動画でいいやん、これで十分だと気づきました。

ということで、YouTubeはマインドマップ動画を発信してます。

今ならわかるけど、

立ち止まってみると

効率化は一旦ストップ

やる必要の薄いことの効率化を図る前に、やる必要の薄いことを徹底的に排除して、本当にやるべきことだけをやることが大事です。

目的を振り返って、全体を俯瞰し、やるべきことを明確にする

そのためには自分がやっていることの目的を振り返って、自分のやっていること全体を俯瞰し、何をやるべきかを明確にすることが必要です。

これは書き出すことが重要です。

頭の中で考えているだけでは、考えていることになりません。書き出さないと、自分のことは意外と理解できないものです。

自分のやりたいことを考える時間を常に確保する

仕事時間の短縮や効率化を図るのは、自分のやりたいことを考える常に時間を確保するためなのです。

今では、一日のうちかなりの時間を自分のやりたいことを考えることに使えるようになりました。

まとめ

これからは
  1. やることが多すぎて自分の時間が取れない
  2. それどころか、やらなきゃいけない仕事もできなくて評価がガタ落ち
  3. 作業効率化の解決策を試すがあまり効果が感じられない

こんな悩みを抱えているときは、

効率化を考える前に、そもそもその仕事が、やる必要のある仕事かどうかを見極めて、必要なことだけをやることが大切です。

やる必要があることを考えて、それだけをやるようにすると

  1. 仕事が早くできて
  2. 心にも仕事量にも余裕ができて
  3. 質の高い自分らしい仕事ができる
  4. 自分のやりたいことを考える時間が取れるようになる
仕事時間と労力の短縮のポイント
  • 「仕事の効率化を考える前に、仕事の目的を明確にする
  • 仕事の全体像を俯瞰して見る
  • やる必要の薄い仕事を思いきって排除する
  • やる必要のあることだけをやる
  • その上で、やることを簡素化する効率化の工夫をする

最後に質問です。

あなたの仕事の目的は何でしょうか?

その上でどんな仕事を排除したい(または排除した)でしょうか?

やってみてどんないいことがあったでしょうか?

言語化することはとても大切です。そしてよかったら僕に聞かせてください、ぜひお待ちしています!

今日もここまでお読みいただき、ありがとうございました。

この記事であなたが少しでも前向きに元気になれたらうれしいです。

目次